でんた丸ブログ
税務行政
国税庁は、昭和24年に大蔵省(当時)主税局から税務執行面を分離する形で、内国税(国税のうち関税、とん税及び特別とん税を除いたもの。)に関する賦課徴収を担当する外局として発足しました。開庁式の祝辞でハロルド・モス氏(元GHQ内国歳入課長)は、国税庁のスローガンとして「Respect among the honest Fear among the dishonest(正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的)」と述べたそうです。
国税庁職員の令和6年度の定員は、5万6380人となっており、職員は以下の各部署に配置されています。
・国税庁本庁:1,110人(構成比2.0%)
・税務大学校:328人(同0.6%)
・国税不服審判所:464人(同0.8%)
・11の国税局と沖縄国税事務所:16,744人(同29.7%)
・524の税務署:37,734人(同66.9%)
国税庁職員になるためには、主に
・国家公務員採用総合職試験(令和6年4月1日付で14人採用)
・国税専門官採用試験(令和6年4月1日付で945人採用)
・税務職員採用試験(令和6年4月1日付で713人採用)
などの試験に合格する必要があります。
国税庁本庁は霞が関の財務省本省と同じ敷地に所在し、東京国税局(管轄:東京都、神奈川県、千葉県、山梨県)は、築地にある朝日新聞東京本社の隣に所在しています。
(注)
財務省主税局:租税制度の調査、企画、立案を担当する機関
財務省の関税局と税関:関税、とん税及び特別とん税に関する制度の調査、企画、立案及びその賦課徴収を担当する機関