お知らせ

【終了しました】MBC経営革新セミナー③「中小企業版CFOを目指そう!秋講座」を開催します

本セミナーは終了しました。多種多様な業態の方々にご参加いただきました!

講師感想:

今回は会計の話題だけでなく、HPやPR動画の作成方法といった中小企業のweb営業の話題も盛り込みました。

米国公認会計士の方のご参加もいただき、多種多様な業態の皆様の幅広いディスカッションを通して、私も学ぶことが出来ました。

——————————————————————————–

【終了しました】

日程
第1回10/29(水)、第2回11/5(水)、第3回11/12(水)、第4回11/19(水)

時間:毎回18:00~20:00
(軽食あり)

参加料: お1人様16,000円(税込・全4回分)

※本年度MBC経営革新セミナーにご参加いただいた方:お1人様10,000円(税込・全4回分)

CFOセミナーご案内(日程変更)

●会社の規模は関係なし!社長の右腕となるCFO(最高財務責任者)になろう●

御社の経理部門は単なる「記帳屋さん」になっていませんか?厳しい経営環境が続く中小企業では、大きな決断を
する前に、財務や税務、資金繰りに関する判断をしっかりとすることが望まれます。このため社長が会社内部で数字
について十分に検討する必要があります。ところが社長はさまざまな業務に忙しいため、財務や税務に関してはCFO
(最高財務責任者)が資料を準備し、社長が経営判断できるレベルまで仕上げておくことが理想です。これに会社の
規模はまったく関係なく、従業員2~3名の会社でも必要となります。今回は株式会社丸の内ビジネスコンサルティン
グ(MBC)の吉田亮平(公認会計士試験合格者)が、中小企業版CFOについて4日間コースのセミナーを開催いたし
ます!実際にあった事例やケーススタディを通して、CFOを目指しましょう。みなさま奮ってご参加ください。

対象者:
日商簿記3級程度の知識がある方(合否を問いません)。日商簿記の内容と実務に大きな違いを感じている経理担当
者にもお勧めです!

お申し込み→上記PDFファイルを印刷してご記入・FAXしていただくか、ページ左上「お問い合わせ・ご相談」より受講の旨ご連絡ください。

【終了しました】外部セミナー3「中小企業版CFOを作ろう!2.5時間セミナー」を開催します

本セミナーは終了しました。約40名の経営者、経理担当の方々にご参加いただきました!

 


大田CFO1

大田CFO2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師感想

今回は2.5時間という枠の中で、会計、税務、事業承継といった中小企業のCFOが取り組むべき課題を講演させていただきました。かなり大量の情報となってしまいましたが、中小企業だからこそCFOが必要だということをお伝えできれば幸いでした。

大田区の参加の方々は製造業の割合が非常に多く、やはり大田区は中小製造業の集積地だと感じました。


 

主催:東京商工会議所大田支部様

日時: 10/7(火) 14:15~16:45

場所:大田区産業プラザ(PiO)3F特別会議室
〒144 -0035 東京都大田区南蒲田1-20-20

「中小企業版CFOを作ろう!2.5時間セミナー」を開催いたします!

皆様のご参加をお待ちしております。

 

申し込み方法:

東京商工会議所大田支部様HPよりお申し込みください。

【終了しました】 MBC経営革新セミナー②「竹内IT塾」を開催します!

本セミナーは終了しました。お客様とMBCスタッフで受講しました!

竹内先生

【主催者感想】中小企業診断士・竹内先生の中小企業のためのIT塾(全5回コース)を開催しました!

情報発信のハードルは格段に下がっており、資源のない中小企業にとってITを活用しない手はありません。しかし今後は(すでに?)情報発信のセンスが問われるようになると思います。誰でも発信できる分、効果的な発信はもちろん、数ある情報から選んでもらえる技術、他人に不快感を与えない方法も身につける必要があります。

今回のIT塾では、たくさんの中小企業のIT活用事例を教えていただきました。まずは自社が置かれた環境と使えるツールを知ること、それから他社の活用事例を知ること、そして想像力を働かせて自社に当てはめること、が大事だと思いました。

また開催する際は、このページでお知らせさせていただきますので、ご参加をお待ちしております!


 

日程:第1回8/4(月)第2回8/18(月)第3回9/1(月)第4回9/22(月)第5回9/29(月)時間はいずれも19:00~21:00(軽食あり) 参加費:お一人様3万円(税込)

(案内PDF)竹内IT塾

これからの時代、中小企業はモノ・サービスを漫然と販売するだけでは不十分で、そのモノ・サービスにどのような「用途」があるのかをわかりやすくPRする必要があります。そのためには背景となるストーリーを作る必要があり、社長や経営幹部がストーリーを語ることによって自社のファンを増やすことが重要となります。またそれらを機動的かつ頻繁に更新していく必要があります。このためには公式ホームページ活用のみならず、ブログ、フェイスブック、その他最新ツールの全社的・効果的な運用が欠かせません。今回の講座は8~9月の夏季に、中小企業IT活用第一人者・竹内幸次先生が講師をつとめる「塾」形式で開催するものです。本講座終了時点での目標は参加者の皆様が、「業者に頼らず、極力安く、社長を含めた自社スタッフでウェブ活用ができる」レベルです。IT塾全5回コースに是非お申し込みください。ホームページがまったくない場合や、あっても効果的に運用できていない場合におすすめです!

お申し込み→上記PDFファイルを印刷してご記入・FAXしていただくか、ページ左上「お問い合わせ・ご相談」より受講の旨ご連絡ください。

【終了しました】 外部セミナー2「中小企業版CFO(最高財務責任者)を作ろう!」を開催します

本セミナーは終了しました。50名近い経営者、経理担当の方々にご参加いただきました!

seminar1  seminar2

講師感想:今回は2時間という制限時間の中、全5回で行なう内容を凝縮し、重要な点だけを講義させていただきました。中小企業にも、というよりも、中小企業だからこそCFOが必要だということをお伝えできれば幸いでした。もう少しケーススタディを盛り込めば、より具体的な内容になったかなと思います。

——————————————————————————————

日程:7/24 午後2時~4時 場所:タワーホール船堀4F「研修室」 参加費:無料

【終了しました】●会社の規模は関係なし!社長の右腕となるCFO(最高財務責任者)を育成しよう●

(主催:東京商工会議所江戸川支部様)

御社の経理部門は単なる「記帳屋さん」になっていませんか?厳しい経営環境が続く中小企業では、大きな決断をする前に、財務や税務、資金繰りに関する判断をしっかりとすることが望まれます。このため社長が会社内部で数字について十分に検討する必要があります。ところが社長はさまざまな業務に忙しいため、財務や税務に関してはCFO(最高財務責任者)が資料を準備し、社長が経営判断できるレベルまで仕上げておくことが理想です。今回は東京商工会議所の元経営指導員で公認会計士試験合格者の吉田氏が、中小企業版CFOついて解説いたします!みなさま奮ってご参加ください。

お申し込み→東京商工会議所江戸川支部様HPよりお申し込みください。

 

【終了しました】MBC経営革新セミナー①「中小企業版CFOを目指そう」を開催します!


本セミナーは終了しました。満員となる12名の皆様にご参加いただきました!

講師感想:

今回は5回シリーズで初めての試みでしたが、参加者のみなさんに熱心に参加していただきました。

今後は中小企業のケーススタディをより多く取り入れ、参加者の皆様とのディスカッションを通して私も学びたいと思います。

参加者の声:

「今回は勉強のために参加させていただきました。今回学んだことを気にかけながら、一歩踏み込んだ仕事をしていきたいと思いました。」

「軽食がとてもおいしかった」

「毎回楽しみに勉強会に参加しました」

【終了しました】MBC経営革新セミナー①「中小企業版CFOを目指そう」を開催します!

(案内PDF)

日程:5/14,5/21,6/4,6/11,7/2 時間はすべて19:00~21:00 お一人様2万円

御社の経理部門は単なる「記帳屋さん」になっていませんか?厳しい経営環境が続く中小企業では、大きな決断をする前に、財務や税務、資金繰りに関する判断をしっかりとすることが望まれます。このため社長が会社内部で数字について十分に検討する必要があります。ところが社長はさまざまな業務に忙しいため、財務や税務に関してはCFO(最高財務責任者)が資料を準備し、社長が経営判断できるレベルまで仕上げておくことが理想です。これに会社の規模はまったく関係なく、2~3名の会社でも必要となります。今回は株式会社丸の内ビジネスコンサルティング(MBC)の吉田亮平(公認会計士試験合格者)が、中小企業版CFOについて5日間コースのセミナーを開催いたします!実際にあった事例やケーススタディを通して、CFOを目指しましょう。みなさま奮ってご参加ください。対象者:日商簿記3級程度の知識がある方(合否を問いません)。日商簿記の内容と実務に大きな違いを感じている経理担当者にもお勧めです!

お申し込み→上記PDFファイルを印刷してご記入・FAXしていただくか、ページ左上「お問い合わせ・ご相談」より受講の旨ご連絡ください。



このページのトップへ